城東校 お役立ちコラム

城東校TOPICS 2025.10.24

3ヶ月で偏差値20アップさせる3つの秘訣

「うちの子、このままじゃ志望校に届かない…」

そう悩んでいませんか?

実は、たった3ヶ月で偏差値を20以上アップさせ、同志社香里や関大一中に逆転合格させる方法があるんです。


偏差値20アップは本当に可能なのか?

35年間で10,000人以上を合格に導いてきた私から断言します。

可能です。

ただし、正しい方法で取り組む必要があります。

今日は、3ヶ月という短期間で劇的に成績を上げる3つの秘訣を具体的にお伝えします。


秘訣その1:合格への個別ロードマップを作る

中学受験で失敗する親子の多くは、ゴールまでの道筋が見えていません。

「とにかく勉強しなさい」

これでは子どもも迷子になってしまいます。

個別ロードマップとは?

個別ロードマップとは、あなたのお子さん専用の最短ルートのこと。

他の子と同じ勉強法では、逆転合格はできません。

個別ロードマップの作り方

ステップ1:過去問を解く

まず志望校の過去問を解きます。

「まだ早いんじゃ…」と思うかもしれませんが、これが最重要です。

過去問を解くことで、現在地が明確になります。

ステップ2:現在地を把握する

  • どの単元が弱いのか?
  • どの問題で点数を落としているのか?
  • 時間配分はどうか?

これを客観的に分析します。

ステップ3:志望校の頻出単元を確認する

同志社香里なら、この単元がよく出る。

関大一中なら、この問題形式が多い。

志望校ごとに入試問題の傾向は全然違います。

ステップ4:今年の予想問題から優先順位をつける

すべての単元を完璧にする時間はありません。

出る問題、配点の高い問題から優先的に対策します。

これが個別ロードマップ。

10,000人以上を合格させてきた私の指導の核心です。


秘訣その2:逆転合格4ステップサイクルを回す

偏差値を上げるには、ただ勉強時間を増やせばいいわけじゃありません。

正しいサイクルを回すことが重要なんです。

逆転合格4ステップサイクル

ステップ1:テスト

まず小テストや模試を受けます。

インプットばかりしていても成績は上がりません。

アウトプットが重要です。

ステップ2:分析

テストの結果を徹底的に分析します。

  • なぜ間違えたのか?
  • 知識不足? ケアレスミス? 時間不足?
  • どの単元が弱いのか?

ここを曖昧にすると、同じ間違いを繰り返します。

ステップ3:演習

分析で見つかった弱点を重点的に演習します。

全部やるんじゃなくて、弱点だけ。

これが効率的な勉強法です。

ステップ4:反復

演習した問題を反復します。

1回解いただけでは定着しません。

3回、5回と繰り返すことで、確実に力がつきます。

このサイクルを週1回回す

この4ステップを毎週回してください。

1週間に1サイクル。

3ヶ月で12サイクル回せます。

これだけで偏差値20アップは間違いなしです。

「うちの子、塾で4時間も勉強してるのに成績が上がらない…」

そんな悩みを持つお母さんは多いです。

でも、時間じゃなくて、やり方なんです。

このサイクルを回せば、1日3時間でも確実に成績は上がります。


秘訣その3:テストで力を発揮する5つの力を磨く

3つ目の秘訣は、本番で力を発揮するための5つの力です。

「模試ではできるのに、本番になると点数が取れない…」

こんな悩み、ありませんか?

それは、テストで力を発揮する5つの力が足りていないからです。

5つの力とは?

1. 集中力

試験時間中、集中し続ける力。

これがないと、ケアレスミスが増えます。

2. テストスキル

  • 時間配分
  • 解く順番の判断
  • 分からない問題の飛ばし方

これらのスキルで、点数が10点、20点変わります。

3. 認識力

問題文を正確に読み取る力。

「何を聞かれているのか」を理解できないと、正解できません。

また、どの分野の問題でどんな解法を使うのか?とか、問題の難易度を

瞬時に判断する力、これがテストの成果を大きく左右します。

4. 基礎脳力

計算力、読解力、思考力など、すべての基礎となる力。

これが弱いと、どんなに勉強しても伸び悩みます。

5. 平常心

本番で緊張しすぎない心の力。

「いつも通りやればいい」と思える心の余裕です。

5つの力は毎週磨ける

この5つの力は、毎週のフィードバックで磨いていきます。

テストを受けるたびに、どの力が足りないのかを分析。

次の1週間で、その力を重点的に鍛える。

これを繰り返すことで、本番に強い子になります。


わずか1日3時間の勉強で偏差値20アップ

この3つの秘訣を守りながら3ヶ月間しっかり続けると、偏差値20アップは間違いなしです。

  • 個別ロードマップで最短ルートを進む
  • 4ステップサイクルで効率的に学ぶ
  • 5つの力で本番に強くなる

長時間ダラダラ勉強するより、正しい方法で集中して3時間やる方が確実に成績は上がります。

実際、私が指導してきた10,000人以上の受験生も、この方法で逆転合格を果たしてきました。


今日から始められる3つのアクション

「じゃあ、今日から何をすればいいの?」

そう思いましたよね。

今日からできることを3つお伝えします。

アクション1:志望校の過去問を1年分解く

まだ早いと思わず、今すぐ解いてください。

現在地が分からないと、ロードマップは作れません。

アクション2:今週のテストを分析する

先週の模試や小テスト、見直しましたか?

点数だけ見て終わりにしていませんか?

今週は、徹底的に分析してください。

アクション3:お子さんと「5つの力」について話す

「集中力、テストスキル、認識力、基礎脳力、平常心」

この5つの力について、お子さんと話してみてください。

「あなたはどれが強い? どれが弱い?」

親子で認識を合わせることが大切です。


よくある質問(FAQ)

Q1. うちの子、偏差値40台なんですが、本当に20も上がりますか?

はい、上がります。

実際、偏差値40から60に上げて合格した子はたくさんいます。

ただし、この3つの秘訣を正しく実践することが絶対条件です。

Q2. 残り3ヶ月しかないんですが、今からでも間に合いますか?

間に合います。

3ヶ月あれば、4ステップサイクルを12回回せます。

むしろ、時間がないからこそ集中して取り組めるという子もいます。

Q3. 親は何をすればいいですか?

まずは、この3つの秘訣を理解してください。

そして、お子さんが正しい方向に進めるようサポートすることです。

特に、個別ロードマップ作りと、毎週の分析は親子で一緒にやることをおすすめします。


まとめ:3ヶ月で偏差値20アップの秘訣

改めて、3つの秘訣をおさらいします。

秘訣その1:合格への個別ロードマップを作る 過去問を解き、現在地を把握。志望校の頻出単元から最短ルートを作る。

秘訣その2:逆転合格4ステップサイクルを回す テスト→分析→演習→反復。このサイクルを週1回、3ヶ月で12回転。

秘訣その3:テストで力を発揮する5つの力を磨く 集中力、テストスキル、認識力、基礎脳力、平常心。毎週磨き続ける。

この3つを守れば、あなたのお子さんも必ず偏差値20アップできます。

同志社香里、関大一中への逆転合格も夢じゃありません。

今日からできることから、ぜひ始めてみてください。

今年の関一受験者は○○を勉強しよう①算数

算数では、特に

旅人算とグラフ

数列・規則性

水面の高さの問題

辺の比と面積比、相似

数の性質

今年は、この5分野は絶対に得意にしておくべし!です。

この他にも、頻出分野として

円と扇形の複合図形

角度

比と割合

場合の数

の問題は押さえておきたいところです。参考にしてみてください。

城東校TOPICS 2023.11.03

11/26(日)同志社香里・関一合格説明会開催します

11/26(日)合格説明会開催します。

15:00~16:00同志社香里合格説明会

17:00~18:00関大一中合格説明会

対象:小5・小6生でそれぞれの学校を志望している方とその保護者(主に小5向け)

場所:アンビシャス中央校(大阪市中央区粉川町5-12)

定員:各10名(オンラインでの参加も可)先着順

参加費:無料

「敵を知り、己を知れば100戦して危うからず」

同志社香里では、関大一中では、どんな問題が出題されるのか?

小5の今から何を準備すれば、どんな勉強をしていけば、

1年後、楽々合格できるのか?

今からしっかり準備していけば、必ず高確率で合格圏にいます。

親子で一緒に今から準備を始めませんか?

 

要予約です。

予約はこのHPから、またはお電話にて。

0120-738-938

城東校TOPICS 2022.12.04

中学受験、直前のこの時期に大急ぎでやるべきこととは?

中学受験も残すところあと1か月余りとなり、

いよいよ山場を迎えます。

もうすでに、赤本などの過去問を一通り解き終えていることと思いますが、

もし、やっていなければ、

大急ぎで2020年度と2017年度の入試問題を、

時間を計って解いてください。

なぜかというと、

多くの学校の入試問題には(学校にもよりますが)

3年周期・6年周期が存在するからです。

そして、その2年分をもとに、強化すべき単元、学習計画を立ててください。

他の年度は、弱点補強のチェックに使います。

では、どうやって、弱点を見つけるか?学習計画を立てるか?

について、次回解説します。

城東校TOPICS 2021.02.10

英検面接対策

もうすぐ、英検2次ですね。

2次の面接対策はばっちり進んでいますか?

面接合格するにはコツがあります。

そして、準2級の面接は、このコツをしっかり掴めば通ります!

ぜひ、次の動画を参考に勉強してみてください!!

https://youtu.be/NH7LDaBDIBc

受験生応援!!無料!入試ポイント解説

大阪府でも小・中・高と休校になりましたね。

目前(3/11)に受験を控えている中3生にとっては大変なこととなってしまいました。

アンビシャスでは。受験生応援企画として

大阪公立高校入試問題のポイント解説授業の動画を無料で配信しております。

ぜひ、お役立てください!!→入試ポイント解説動画はこちら

また、毎日お役立ち動画を配信しております。この機会にぜひチャンネル登録(といいね)よろしくお願いします。

城東校TOPICS 2019.07.15

夏休みに英検対策を!

大阪府公立高校入試C問題では、英検2級を取得していると、当日の英語の点数の8割に、準1級を取得していると満点に換算してくれます。

また、大学入試では近年、英検を取得していると、入試でいろいろな優遇措置が受けられるところが増えてきています(加点、受験資格、満点換算など)。九州大学などの旧7帝大でも取り入れつつあります。中学入試でも「加点」などの措置を取るところが年々倍増してきています。

こういった入試の現状を踏まえつつ、何といっても、グローバル化、人口減社会から移民政策、ネット社会、東京オリンピック、大阪万博・・・と、ますます海外の人々と接する機会が増え、英語を自由に使えるようになると、一気に世界が広がり、自分の活動や思考の枠を広げることができます。

自由な時間が最も増えるこの夏休みを利用して、皆さん是非英検の対策勉強にトライしてみてください!「英検」と侮ることなかれ。結果として、入試対策はもちろんのこと、自分の世界とチャンスが本当に広がります。

大阪府公立高校入試、大学入試に向けて、夏に英検対策を!!

大阪府公立高校の入試では、

英数国においてA問題(基本)・B問題(標準)・C問題(発展)

の3種類の問題から各高校ごとに選択して受験する制度になっています。

このうち、トップ校のほとんどが採用しているC問題は、

質・量ともにかなりの難度になっていますが、

実は、事前に英検の級を取っている(英検以外にもあります)と

当日の英語の試験の点数に換算してくれる、という仕組みを取っています。

具体的には2級で8割、準1級で満点に換算してくれるのです。

ということは、小5・小6くらいから計画的に英検を受験し、

中3の10月・11月までに英検準1級を取れば、英語は満点確定で、

余裕をもって入試対策をできます。

「ちょっと、出遅れたかも?」と感じている方もご安心ください。

英検合格・英語学習にはコツがあります!

最短1~2カ月での合格も可能です。

すでに始めている方も、まだこれからという方も、

この夏は、是非、英検対策をしっかりとしてください!

 

当アンビシャスでは、準1級までの英検対策コースをご準備しています。

また、当教室が英検の準会場にもなっており、毎年多くの方にご利用いただいております。

学習塾は今福鶴見から通いやすい【アンビシャス城東スクール】へ!自分のペースで受験対策・テスト対策ができる~こんな子は少人数の塾がおすすめ!~

こんな子におすすめ!少人数で授業を行う学習塾

学習塾では様々な学校に通っているお子さんが多く集まるため、一人ひとりの習熟度が異なります。そのため大人数で行う一斉授業では理解できている子、できていない子の差が顕著です。

分かっている部分の授業では暇を持て余し、分からない部分の授業は時間が足りない、といった問題が発生します。

しかし、少人数のクラス編成をしている学習塾であれば、それぞれの習熟度に合わせて学習を進めることが可能です。分からない部分を分からないまま放置することがないので、確実にステップアップすることができます。

科目によって分かる部分・分からない部分がある、マイペースに学習を進めたい、積極的に質問するのが苦手、といった子は少人数で行う学習をおすすめします。一人ひとりと向き合う時間を増やすことができるので、効率よく勉強をすることにつながります。

 

今福鶴見で学習塾をお探しなら城東区にある【アンビシャス城東スクール】

学習塾は今福鶴見からも近い【アンビシャス城東スクール】にお越しください。

【アンビシャス城東スクール】では、一人ひとりベストな方法でお子さんの才能を無理なく最大限に引き出す、個の教育に力を入れています。学力の向上にはやる気が深くかかわっているため、まずは勉強を好きになることが重要です。

勉強が好きになることで、自ら積極的に学習に取り組む姿勢が身につきます。【アンビシャス城東スクール】では勉強が楽しくなるように授業を工夫し、ゲーム感覚で学習に取り組むことができます。

学習方法など気になる点がございましたら、お電話またはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

学習塾は今福鶴見から通いやすい【アンビシャス城東スクール】~テスト対策もお任せ!~

学習塾は今福鶴見から通いやすい【アンビシャス城東スクール】をご利用ください。今福鶴見の隣、蒲生4丁目駅から近く、低学年のお子さんでも安心して通うことができます。

入退室メール配信システムを導入しているので、お子さんが入退室したらすぐにメールが届き、仕事中でも安心です。また自習室にはセキュリティカメラを設置しているので、勉強中の姿をパソコンや携帯電話から確認することができます。

受験対策だけではなく、中学生のテスト対策も実施しています。情熱のある講師が生徒一人ひとりのペースに合わせて学習を進めていきますので、安心してお任せください。

今福鶴見で学習塾をお探しなら飛び級(特進)コースがある【アンビシャス城東スクール】!中学受験に向けて成績向上を目指そう~中学受験が難しい理由とは?~

中学受験はなぜ難しい?~効率良く成績向上を目指すなら~

中学受験は小学校の教科書をマスターするだけでは完璧とはいえません。高校受験や大学受験とは異なり、個性あふれる入試問題を出題して来るのが中学受験です。

中学受験の入試問題が難しいのは、学校の教育理念に適した生徒を選別する試験となっているためです。

基礎学力だけではなく、柔軟な発想力や思考力、理論的思想、記述力が求められることが多くあります。そのため暗記だけではなく考える力が身につくような学習が必要です。

中学受験に向けた学習をするなら、大阪市内の私立中学の受験に強い【アンビシャス城東スクール】にお任せください。合格を目指す学校に応じたクラス編成を行い、効率良く成績向上を目指します。

 

今福鶴見で学習塾をお探しなら【アンビシャス城東スクール】~難関特訓コース・飛び級(特進)コースもあり~

学習塾今福鶴見の近くでお探しなら、【アンビシャス城東スクール】にお越しください。蒲生4丁目駅から徒歩圏内にあり、今福鶴見からも通いやすい学習塾です。

【アンビシャス城東スクール】の特徴は、一人ひとりに応じた個別学習計画を作成して、それぞれのペースで無理なく学力を伸ばしていく指導方法です。

クラスの授業は6人以下の少人数制で編成しており、しっかり目が行き届く個別指導を実現しています。さらに個別演習指導で、学習内容を完全習得させます。

中学受験コースは難関特訓コースもあり、難しい問題にも対応できる思考力を育てます。また、飛び級(特進)コースでは学年の枠を超えて学習することが可能です。

 

学習塾を今福鶴見の近辺でお探しなら安心安全な【アンビシャス城東スクール】

学習塾を今福鶴見の近辺でお探しなら低学年のお子さんも安心して通える【アンビシャス城東スクール】にお越しください。

【アンビシャス城東スクール】では、お子さんが教室を入室・退室をした際すぐにメールが届く入退室メール配信システムを採用しております。また自習室にはセキュリティカメラを設置してあり、携帯電話やパソコンなどからお子さんが頑張っている姿を確認することも可能です。

安心して学習できる空間のほかに、勉強がもっと楽しくなるようにポイントシステムを採用しています。豊富なポイントシステムはゲーム感覚で勉強に熱中でき、いつの間にか楽しく勉強ができるようになります。

安心安全をお届けする【アンビシャス城東スクール】は、一緒に頑張れる仲間と見守ってくれる先生がいつでもいる学習塾です。